内科

高血圧症

高血圧症は、原因となる病気が特定できない本態性高血圧症と、腎臓病、内分泌異常、血管異常など、原因となる病気が明らかな二次性高血圧症に分けられます。ここでは、本態性高血圧について説明します。
血圧とは、心臓から送り出された血液が血管壁に対して示す圧力のことです。血液は心臓が収縮した時に送り出され、拡張時に心臓に戻ります。心臓が収縮した時の血圧を収縮期血圧(または最高血圧)、心臓が拡張した時の血圧を拡張期血圧(または最低血圧)といいます。
長期の高血圧によって、動脈硬化を引き起こす可能性が高くなります。また動脈硬化が進行すると、眼底出血による視力障害、脳血栓による手足のしびれ、冠動脈硬化による胸痛、不整脈、腎硬化症などが起こります。

糖尿病

糖尿病は、食事で取った糖をエネルギーに変えるときに必要なホルモンであるインスリンの異常から起こる病気です。インスリンの産生や分泌が不足したり、インスリンが十分に働かなくなると、血液の中にブドウ糖がたまり糖尿病の状態となります。
糖尿病を放置しておくと、網膜症、腎症、神経障害などの合併症が起こります。食事療法や運動療法、薬物療法などをきちんと行い、血糖値をうまくコントロールして合併症を防ぐことが重要です。

脂質異常症(従来の高脂血症)

脂質異常症とは、血液中にコレステロールや中性脂肪などの脂質が異常に増加した状態をいいます。
長く続くと動脈硬化が生じ、狭心症や心筋梗塞、脳梗塞、 閉塞(へいそく)性動脈硬化症などの病気を起こします。

胃潰瘍

胃の壁が深く傷つくことで、みぞおちの辺りが痛くなったり、吐き気がしたりするなどの症状が出る病気です。
ヘリコバクターピロリ菌の感染や痛み止めの長期服用によるものが原因となることが多く、自律神経のバランスを崩すと消化器のコントロールも乱れるためストレスも発症に影響します。

大腸ポリープ

大腸の壁の一部に生じるイボのような隆起をポリープといいます。
直腸とS状結腸に高い確率で発生し数ミリから数センチ程度まであります。
多くは無症状で特にポリープが小さい場合には症状が現れないことが一般的です。
一方、ポリープの大きさやできたた場所によっては血便がでたり便に粘液が付着したりすることもあります

インフルエンザ

インフルエンザウイルスが病原で起こる疾患です。A型、B型、C型の3種類があります。潜伏期は1~3日くらいで、患者が咳をしたりするとウイルスが空中を浮遊し、それを人が吸い込むことで感染します。治療は症状出現後2日以内に開始します。
インフルエンザワクチンの予防接種である程度は防げますが、その年によって流行する菌の型が違います。体の弱い人は、流行している時に人混みに出るのを控えた方がよいでしょう。